コラム
- サン・クロレラオンラインショップ
- 記事一覧
- 栄養士が教える!30歳を超えてから痩せにくくなるのはなぜ?30代以降に効果的なダイエット法とは?~前編~
栄養士が教える!30歳を超えてから痩せにくくなるのはなぜ?30代以降に効果的なダイエット法とは?~前編~
ある年齢を境に痩せにくい体質になった気がする……。そんな女性のお悩みに、栄養士の資格をもつママライターがお答えします!まずは前編として、なぜ年齢を重ねると痩せにくくなるのか?について解説します。
【ライタープロフィール】
栄養士の知識を活かし、10年以上セラピストとして活動。身体を外側からほぐすだけでなく、身体の素材となる食生活を改善することで内側からの健康を提案しています。自身が飽きやすい性格なので、続けることが苦手な人でも習慣にしやすいご提案が得意です。
まずは、30代女性から寄せられたお悩みを見ていきましょう。
20代の頃は効果が出ていたのに……
「30代になってから痩せにくい体質になってしまいました。20代の頃は少し食事を減らしたり、軽くストレッチするだけですぐに効果が出ていたのに、30代になってからは痩せるどころか、ちょっとおやつを食べるだけですぐに太るように……。なぜ痩せにくくなったのか、30代以降のダイエットにはどのような方法が効果的なのか教えてほしいです。」
30歳を超えると痩せにくくなる理由
30代で痩せにくくなってしまう大きな原因は、
・基礎代謝
・ホルモンバランス
・間違った食事制限
この3つが大きいといわれています。
基礎代謝の低下
年齢が上がるにつれて、基礎代謝は下がります。
女性の基礎代謝は、「 9.247×体重kg+3.098×身長cm?4.33×年齢+447.593」で計算されます。
例えば身長160cm・体重50㎏の女性の場合。年齢が20歳だと1日の基礎代謝は1,319kcalですが、30歳の基礎代謝は1,276kcalです。その差は115kcal。
一見そこまで変わらないように思いますが、まったく同じ生活を続けていたとしても、30歳女性は20歳女性より115kcal分が日々蓄積されていくことになります。1年間に換算すると、その差はなんと41,975kcalに!!食生活の改善だけで減量をしようとした場合に、115kcalを考慮して減らしていかないと20歳の頃のようには痩せないということになります。
ホルモンの減少
女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量は、30代を過ぎると低下していきます。エストロゲンの分泌量が減ることで、筋肉量の低下が起こり、内臓脂肪が溜まって悪玉コレステロール値が上昇しやすくなります。そのため、痩せにくいだけでなく、冷えやすい、疲れやすい、むくみやすいといった様々な不調が起こりやすくなります。
私自身も30代になってから、疲れやすさと疲れの取れにくさをとても実感するようになりました。健康のために運動をしても、すぐ疲れてしまうので予定の半分の時間で終了ということも……。女性ホルモンの減少や筋力の低下は誰にでもあることなので避けては通れないですが、年齢とともに変化する自身の身体を理解し、向き合うことが大切です!
間違った食事制限
基礎代謝が減っているなら、摂取エネルギーを大幅にカットして痩せなくては!と思っていませんか?
身体機能を正常に保つためには、多くのビタミンやミネラルを必要としています。
摂取エネルギーをとりすぎている場合は、減らすことも重要ですが、バランスが偏っている食事では、身体機能が正常に動かずに痩せても健康にはなれません。極端に減らすのではなく、日常的に身体にいいものを選択する習慣をつけましょう。
例えば、間食が多い人は、3食をきちんと食べて間食は控える。外食では、丼ものや麺類ではなく定食を選ぶ。揚げ物の回数を減らす。など、できることから始めてみませんか?
年齢を重ねると痩せにくくなる理由には、基礎代謝とホルモンバランス、間違った食事制限が関係しているということがわかりました。では30歳を超えたら何をやってもダメなのか?と思っている方、安心してください。次回は、30代以降におすすめのダイエット法をご紹介します!