bg
bg
bg
bg
bg
bg
bg

コラム

column

コラム一覧

夏の疲れ対策に!夏バテの予防に効く生活習慣&食品~前編~

イメージ

気温が上がり体力を消耗しやすい季節になりました。毎年、夏バテに苦しめられている方も多いのではないでしょうか。夏バテになる原因を知って、日々の行動を見直すことで快適な夏を過ごしましょう。

【ライタープロフィール】
栄養士の資格を生かし、美容サロンで食生活のアドバイスをしています。普段の食事やサプリメントの活用方法など、日常で取り入れやすいご提案が得意です。

夏バテになる理由とは?

イメージ

夏バテとは、「体がだるい」「食欲不振」「イライラする」などの夏に起こる症状をいいます。

人間の体は、暑さを感じると汗をかいて、体温調節を行います。しかし、日本の気候のように湿度が高いと、汗の蒸発がうまくできずに、体内に熱がこもり疲れがたまりやすくなってしまいます。
また、室内と屋外の温度差が激しいことで体に負担がかかったり、冷たいものを摂取しすぎて胃腸に負担がかかり血流が滞ることで疲れが蓄積していきます。

体に蓄積された疲れは、夏バテだけではなく、熱中症になってしまったり、自律神経を乱すことから、うつ症状を引き起こしやすくなるので注意が必要です。

夏バテの具体的な症状をいくつかご紹介します。
当てはまる項目があるか、チェックしてみましょう。

・全身の倦怠感がある
・食欲がない
・体が熱っぽい
・頭痛がする
・イライラする
・むくみ
・下痢、便秘になる

いくつ当てはまりましたか?
たくさん当てはまった方は、夏バテかもしれません。

次の原因に心当たりがないか、確認していきましょう。

夏バテの代表的な原因

イメージ

1.体の冷え
真夏の室内は、場所によっては空調で室温がかなり低くなっています。
冷房が効き過ぎた室内に長時間居続けることで血行が悪くなります。すると、冷えやだるさなどの症状が現れます。
また、暑いからといって冷たい飲み物ばかり飲んでしまうと内臓を冷やしてしまいます。
内臓が冷えると、それに伴い血流が滞りやすくなり、手足の冷え、食欲不振など体の不調を招いてしまいます。

2.食生活の偏り
食欲がなくなり、そうめんやそばなどの食事が多くなると、栄養が炭水化物(糖質)に偏ります。糖質の代謝には、ビタミンB群が必要ですが、偏った食事では必要な量のビタミンB群を摂ることができません。その結果、糖質をエネルギーに変換できずに疲労が増してしまいます。
また、肉や魚、卵などの動物性のタンパク質は、非ヘム鉄の吸収を高めます。不足することで、鉄が吸収されにくくなり、全身への酸素の運搬や、老廃物の回収が滞って疲れやすくなります。

3.睡眠不足
十分な睡眠をとることができないと、その日の疲労が回復できず蓄積されていきます。
無理に冷房の使用を我慢したり、寝る前にカフェインや過度のアルコールを摂取することは、睡眠の妨げとなります。体力回復のためにも、しっかりと睡眠時間を確保しましょう。

普段の習慣で、心当たりがあるものはありましたか?

何気なく行っている習慣が、夏バテを引き起こす原因になるので注意しましょう。

生活習慣を見直して夏に負けない体に

暑さが増してきて、夏バテの原因となるような生活習慣をしていませんでしたか?
当てはまる原因がある場合は、日々の行動を見直してみましょう。

夏バテを予防するにはどうすればいいのか、詳細は後編でご紹介いたします。


一覧に戻る

bg

ショッピングカート

×

カートに商品はありません。

レジに進む

ショッピングを続ける

Page Top

サポートシステム

  • ご利用ガイド

    安心してご利用いただくために
    ご注文方法やお支払い方法などをご紹介

    詳しく見る

  • メールで相談する

    ご購入前の商品選びから、
    飲用中の疑問など、お気軽にご相談ください

    お問い合わせ

  • 電話でのお問い合わせ

    今すぐ知りたい方のために。
    通話無料・携帯電話もOKです

    0120-33-3960

    【受付時間】平日9:00~19:00
    (土日祝を除く)

初めての方へ初めての方へ 商品一覧商品一覧 キャンペーンキャンペーン マイページマイページ カートカート

Norton privacy