コラム
- サン・クロレラオンラインショップ
- 記事一覧
- 精神保健福祉士が教える!おうち時間で増えたイライラをすっきり解消する方法~前編~
精神保健福祉士が教える!おうち時間で増えたイライラをすっきり解消する方法~前編~
おうち時間が増えて家でイライラすることが増えた!そんな家庭内ストレスを抱える方に精神保健福祉士の資格を持つママライターがお答えします。
前編では、人はどんな状況になるとストレスを感じやすくなるのかについて解説していきます。
【ライタープロフィール】
精神保健福祉士の資格を活かし、こころの病気のある方やそのご家族、さまざまな悩みを抱える方の相談や支援を行っています。ストレス社会において「自分を大切に」をモットーに、こころの健康を維持するためのちょっとしたコツをお伝えしています。一緒にこころのモヤモヤ・イライラを解消しましょう。
コロナ禍でおうち時間が増えてイライラすることが多くなった
「新型コロナウイルスの感染を防ぐためにも自粛生活をしなければいけないことはわかっているのですが、おうち時間が増えてイライラすることが多くなりました。子どもがまだ小さく手がかかるのですが、夫は家事を手伝ってくれません。こんな生活にイライラが最高潮に…。私のこのイライラ、どうやって解消したらいいのでしょうか」
外出自粛などの影響により多くの企業でテレワークが導入され、家族と家で過ごす時間が増えた方も多いのではないでしょうか?また平日・休日問わず家で過ごすことが多くなり、家庭内でストレスを抱えているという方から相談を受けることも多くなりました。
そんな私もおうち時間が増えたことで家族の些細な言動にイラっとしたり、小さなトラブルも数知れず…。
人はどんなときにストレスを感じやすいのかをご紹介します。
ストレスの原因
ストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことをいいます。ストレスと聞くと自分にとって嫌なことをイメージする方も多いかもしれませんが、実はうれしいこともストレスの原因となります。
ストレスの原因は大きく4つにわけることができます。
- 環境的要因
- 身体的要因
- 心理的要因
- 社会的要因
人は毎日の生活の中で少なからずストレスを受けながら生活をしています。おうち時間で受けるストレスは環境的要因や社会的要因が多い傾向にあります。
【環境的要因】子どもが騒ぎ出し、仕事に集中できない!
コロナ禍において多くの企業でテレワークが導入されています。テレワークは移動時間や準備時間が短縮できるといったメリットもありますが、仕事のオンオフの切り替えが難しいというデメリットもあります。小さな子どもは親が家で仕事をしていたとしても、「大好きなママが家にいる」という状況につい気が緩みます。子どもが仕事中に話しかけてきたり騒ぐことで、仕事をする環境が整わずストレスを抱えやすくなります。
私も同じように自宅で仕事をしているときに、家族が容赦なく話しかけてくることでイラっとしてしまうことがあります。
【社会的要因】家でゴロゴロ…。家事を手伝わない夫にストレス
おうち時間が増えて家族と一緒に過ごす時間が増えてうれしい半面、ストレスになっているという方も多いのではないでしょうか?
子どもと一緒に遊んであげたい、でも仕事や食事の準備・掃除・洗濯などしなければいけないことは山のようにある。しかし夫は家事も手伝わずゴロゴロと携帯ばかり触っている…。私はそんな夫にイライラが最高潮に達し、口論になったことがあります。
このように人間関係の揉め事があったり、仕事や家事が忙しい状況が続くとストレスを受けやすくなります。
人は過度なストレスを受け続けたり、自分に無理をして生活を続けると心身のバランスを崩してしまいます。心身ともに健康な毎日を過ごすためには、ストレスやイライラを上手に解消することが大切です。自分のストレスサインやストレス解消法を知っておくと、こころにゆとりを持つことができますよ。次回はおうち時間を充実させるおすすめのストレス解消法をご紹介します。