サン・クロレラ オンラインショップSUNCHLORELLA ONLINE SHOP

クロレラ、エゾウコギ、アガリクスならサン・クロレラ

コラム

若さの秘訣「フィトケミカル」!野菜の栄養素を効果的に摂るコツとは?~前編~

イメージ

年齢を重ねても若々しく元気な体でいたい、誰もが願うことではないでしょうか?外見を含め、体と心の健康を保つことができたら毎日をより健やかに過ごせると思います。

そこで今回は、夏野菜に多く含まれる“第7の栄養素”ともいわれる「フィトケミカル」を上手に取り入れて体の内側から元気になる秘訣をお伝えします。

【ライタープロフィール】
調理師の資格を持ち、さまざまなジャンルの料理店で経験を積んだフリーランスの料理人ライター。3児の母でもあり、いろいろな食材と向き合い料理をする日々。旬の野菜を使った料理が得意。

フィトケミカルとは?

イメージ

フィトケミカルとはファイトケミカルとも呼ばれ、植物が紫外線や害虫などから身を守るために作り出される機能性成分のことで、植物が持っている色・香り・苦味・辛味などを指します。フィト(ファイト)はギリシャ語で植物を、ケミカルは英語で化学物質を意味し、2つを合わせて“植物性の化学物質”という意味です。

これらの成分には、健康の維持や増進効果があると近年の研究で明らかにされました。その数はなんと数千種類以上にもなるといわれています。
このフィトケミカルは人間や動物の体内では作り出せない成分のひとつです。私たちは野菜や果物を食べることで、フィトケミカルのパワーを体に取り入れることができます。

フィトケミカルの健康効果

イメージ

色鮮やかな野菜や果物の多くが旬を迎える夏。夏野菜と聞いて思い浮かべるのは、トマトやスイカ・とうもろこし ・ピーマンなど色鮮やかな野菜や果物ではないでしょうか。

真っ赤なトマトやスイカにはリコピンが含まれており、皮膚のダメージや活性酸素を減らす働きがあるといわれています。
黄色のとうもろこしにはルテインが含まれ、強い抗酸化作用によって目のダメージや老化を予防する働きがあります。
緑のピーマンにはクロロフィルが含まれ、血中コレステロール値を下げ血液をサラサラにする効果が期待できます。

ちなみに、活性酸素は体の細胞を傷つけさびさせる働きがあります。年齢とともに増えるといわれており、生活習慣病や老化の進行にも影響を与えます。

数千種類あるフィトケミカルには強い抗酸化作用を持つものが多いことがわかっています。
野菜や果物を普段の食生活に取り入れることで、抗酸化作用だけではなくデトックス作用・免疫力の向上・代謝促進・アンチエイジング効果・ストレス緩和などへの効果効能に期待ができます。

フィトケミカルを効果的に取り入れるには

何気なく手に取り、食べている野菜たちの秘めたエネルギー。少し意識するだけで、体に大きな変化をもたらすのではないでしょうか。

後編では、野菜が持つ天然の美しい色とそこに含まれるフィトケミカルを組み合わせて、普段の食生活に効果的に取り入れる方法をお伝えします。